ロジカルシンキング仕事術

ロジカルシンキング仕事術

【5分で読める】ロジカルシンキングの「要素分解」実践ガイド ― 3ステップで、問題の核心が“見える” ―

【5分で読める】ロジカルシンキングの「要素分解」実践ガイド  ― 3ステップで、問題の核心が“見える” ―

はじめに:そのモヤモヤ、“分解”すれば動き出す

「なんか大変そうで手をつけられない…」
「やるべきことが多すぎて整理できない…」
なにがわからないか、わからない

→ そんなとき、頼れるのが「要素分解」です。


■ 要素分解とは?

事象を整理」し「思考を最適化」する技術です。

ロジカルシンキングの土台スキルです。

■なにができる?

複雑な問題や曖昧な状況 →具体的かつ構造的に整理できます。

本記事では、実務で即使える「3ステップの要素分解法」とよくある失敗とその回避法を、シンプルに紹介します。



■ 一緒に読むと効果的な記事

【5分で読む】上司・同僚との会話が変わる!ビジネスコミュニケーション極意×ロジカルシンキング

【5分で読める】ロジカルシンキングでモチベーション管理!要素分解と作業興奮とポモドーロの活用

【実践例】ロジカルシンキングを使った"先延ばし"克服法|“朝起きる”を例にタスク分解×多次元分析


ステップ①:まずは具体要素を“とにかく出す”

どんなに曖昧なテーマでも、思いつく限り具体的な要素を書き出すことが出発点。
抽象語(例:「売上不振」「モチベーション低下」)は、すぐ細分化を意識。

例:タスクが進まない理由

  • 作業の量が多い
  • 優先順位が不明
  • 資料がそろってない
  • 上司の承認が必要
  • 集中力が切れている
  • 締切まで余裕がある

分解なので、「とりあえず出す」。この段階では、質よりが鉄則。
このフェーズでは脳内の“情報の棚卸し”を行います。


ステップ②:要素に「重要度」をつける

出したら出しっぱ、では次に進みません。

要素を俯瞰しながら、どれが影響が大きいか?を判断します。
ここで初めて「どこから手をつけるか」が見えてきます。

  • 影響・対応能 → 最優先
  • 影響 or 対応困後回し


下の表のように、「高中低」「大中小」「◎△✕」をつけるだけでも一気に整理されます。

要素

影響度

対応のしやすさ

優先度

上司の承認が必要

低(自分で制御できない)

△(待ち対応)

資料がそろってない

(依頼・再収集で対応可能)

◎(最優先)

優先順位が不明

中(上司orチームと相談)

作業の量が多い

中(分割・外注など)

集中力が切れている

中(短時間休憩・環境調整)

締切まで余裕がある

-(むしろ原因ではない)

✕(除外OK)

重要度の視点は、「影響度 × 緊急度」などのフレームワーク活用もおすすめ。
ロジックツリーで階層整理すると、さらに見通しが良くなります。


ステップ③:「依存関係」を明確にする

最後に注目すべきは、どの要素が他の要素に“影響されているか”
ここを可視化することで、手をつける順番をロジカルに決定できます。

例:

  • 「上司の承認がない」と「作業が止まっている」は因果関係
  • 「資料がない」と「集中できない」も依存構造

矢印やマトリクス図で視覚化すると、ボトルネックが一目瞭然になります。

ただ、ちょっと難易度が高かったり、不要なこともあります。

まずはステップ①②をすれば、よく整理されます。
まだ整理が足りないであるとか「依存関係」が重要なとき、この観点で整理するといいでしょう。


よくある失敗とその対処法

失敗例

対処法

抽象語ばかりが並ぶ

「誰が?何を?いつ?」で分解し直す

分けすぎて迷子になる

3階層以内+7個以下に絞る

主観が混ざる

事実ベースで書き出す/他者視点を意識


明日から使える!実務シーン

  • 📄 資料作成:ステップ①② → テーマをロジックツリー化 → 構成が一瞬で決まる
  • 🗣️ 会議発言:「要素に分けると3点あります」でスマート発言
  • 📝 タスク整理:切り分けで優先順位付けと、スケジュール立案

まとめ&今日のアクション

  • 要素分解とは「事象を整理」し「思考を最適化」する技術
  • 3ステップ:「とにかく出す」→「重み(重要度)付け」→「依存関係を明確化」
  • まずはモヤモヤを、要素出してみよう