ロジカルシンキング仕事術

ロジカルシンキング仕事術

【5分で読める】ロジカルシンキングでモチベーション管理!要素分解と作業興奮とポモドーロの活用

5分で読めるロジカルシンキング活用ガイド。タスクを要素分解で小分けし、作業興奮×ポモドーロで集中力を維持。モチベーション管理の具体手法を解説!

【5分で読める】ロジカルシンキングでモチベーション管理!要素分解と作業興奮とポモドーロの活用

1. はじめに

大きな仕事は手が止まりがちです。

資格・受験勉強、苦手なクライアントとの折衝、資料作成etc…

何からやる?で悩んで、手がつかないこともしばしば。


本記事ではタスク分解×ポモドーロで解決します。
3分ルールでモチベを発火し、集中リズムを維持最適化。


2. なぜやる気が起きないのか

これは、結論シンプルです。

■ 結論:脳が、大変なものと誤解している

スイマーという物語をご存じでしょうか。

小さな真っ黒い魚たちが、自分を食べようとする大きい魚を、みんなで集まって一匹の大きな魚に見せかけて追い払う物語です。

目の前のやること、タスクも、小さな魚の集まりなんです。

それが、大きな一匹の魚に見えて、勝てない、大変だと脳と心が誤解しているんです。

3. タスク分解のポイント

分解メリット

ロジカルシンキングで、「分解」は肝中の肝のテクニックです。

タスク分解とは、文字通りタスクを小さく切り分けることです。

■ メリット

タスクを一口サイズに切分け ⇒⇒⇒ 心理的ハードルがグッと低下

一口サイズひとつひとつに順番付け ⇒⇒⇒ ゴールまでの道筋がわかります。

ゴールまでの近さを可視化できます

タスク分解の実践ポイント

ポイントはズバリ、三つです

■ 実践ポイント

アクションレベルまで小分けにする

3分以内レベルまで小分けにする

順番を付ける

例:

「朝ごはんで食パンとたまご焼きを食べる」

分解しないままだと

・パンをやいてフライパンをあたためてあぶらをひいてたまごを割って…

工程がつながって、面倒に感じます。

分解すると

トーストを温める(1分)

焼く(2分)

フライパンを温め油ひく(1分)

たまご焼き、蒸し焼く(1分)

ひとつひとつ、1分程度で終わります。

朝食の時間がないといっても、作るのに5程度だとわかります。

時間付き・順番付きの分解だけで、心理的ハードルがグッと下がるんです。

英語の勉強を例にします。

単語帳の3ページ分覚える → 量が多く見えます。

単語帳を開く(1分)

一つ暗記(1分)

繰り返し10コ(10分)

工程は3つ。合計11分です。

心理的ハードルが下がるのが実感できるでしょうか。

効果まとめ

  • 「3分で完了」が着手を後押し
  • 小単位で着手がラクに
  • 完了で得る成功体験が次を促す
  • 続けるほど高まる作業興奮
  • 進捗をすぐ見える化
  • 自然にモチベを維持できる

4. タスク分解の3ステップ

1. 3分以内に分割

「完了まで3分以内」の要素に切り分け。

2. 順番付け

道筋を作る。点と点を線で結ぶ。

3. チェック&リスト化

重複と漏れを確認し、リスト化。


4. 作業興奮を引き出す仕組み

作業興奮とは?

作業をやり出すと、ドーパミンが出てやる気が出るという人間の心理作用です。

3分分解との親和性

3分分解で着手の心理的ハードルを下げる → まず一つ、やり始めましょう。

やるうちに、作業興奮でドーパミンが分泌します。

やればやるほど、やる気が出てきます。


5. ポモドーロで集中リズムを最適化

ポモドーロテクニックとは

【25分作業+5分休憩】の繰り返すことで、集中力を長時間維持するテクニックです。

25分だと、人間の集中力が切れるまではまだ余裕があります。

脳が疲れを感じるまえに!5分の休憩を入れる脳の疲労リセットします。

25分で「物足りないな」で休むのがみそです。

このサイクルで、脳疲労リセット繰り返す → 10時間作業しても脳が疲れないようにできます。

3分分解 × 作業興奮 × ポモドーロで、最強の作業体制が整います。


6. まとめ&今日からのアクション

チェックリスト化

  • 今日のタスクを3分要素に分解
  • リストを優先順に並べる

即実践フロー

  1. 着手で作業興奮を発火
  2. ポモドーロを開始
  3. 休憩で脳疲労リセット